
手の込んだ装飾
鳴海織部は、織部の中でも装飾性の高いものです。白泥と鉄絵による文様は、笹に雪がかぶったようすともいわれていますが、海月(くらげ)を連想させるユーモラスな形に変化してしまっています。

全体の形と、高台内の線刻
全体を、台形に大きく歪ませています。高台は削り出しによる端正な輪高台で、その中には「∧」という線刻があります。いわゆる窯印ですが、これが何を意味しているのかは、まだ判っていません。

歪んだ形とマッチする絵付け
大きく歪ませた茶碗の形に合わせ、内面にも白泥と鉄絵で瓢箪(ひょうたん)が描かれています。