digital museum
デジタルミュージアム

Homeデジタルミュージアム桃山陶織部鳴海織部鳴海織部茶碗(なるみおりべぢゃわん) Narumi oribe tea bowl

digital single

鳴海織部茶碗(なるみおりべぢゃわん) Narumi oribe tea bowl

 

鳴海織部

解説

  • 17世紀
  • 高6.7㎝ 口径10.2~14.5㎝
  • 多治見市美濃焼ミュージアム 蔵
  • さまざまな種類がある織部の中でも、最も手が込んでいるのが鳴海織部です。上の部分に白土を、下の部分に鉄分を含む赤土を用いて、両者を接ぎ合わせています。白土の上には青織部に使う銅緑釉をかけて、緑の発色を際立たせています。また、赤土の部分には白泥を塗り、鉄絵を加えています。緑釉と赤土、白泥という独特の組み合わせが、他の織部製品にはない雰囲気を醸しだしています。

見どころポイント

鳴海織部みどころ1

手の込んだ装飾

鳴海織部は、織部の中でも装飾性の高いものです。白泥と鉄絵による文様は、笹に雪がかぶったようすともいわれていますが、海月(くらげ)を連想させるユーモラスな形に変化してしまっています。

鳴海織部みどころ2

全体の形と、高台内の線刻

全体を、台形に大きく歪ませています。高台は削り出しによる端正な輪高台で、その中には「∧」という線刻があります。いわゆる窯印ですが、これが何を意味しているのかは、まだ判っていません。

鳴海織部みどころ3

歪んだ形とマッチする絵付け

大きく歪ませた茶碗の形に合わせ、内面にも白泥と鉄絵で瓢箪(ひょうたん)が描かれています。

多治見市美濃焼ミュージアム

page top