郷土資料室で学ぶ

学習館×図書館共催企画【歴史の遊園地】

タジミ学 今年度は終了しました

多治見をもっと深く知ることで、日常をちょっとおもしろくする講座、「タジミ学」。
歴史、文学、植物、建築など、あらゆる分野から多治見を掘り下げていきます。
受講後はいつもの多治見の風景がちょっとちがってみえるかも。

古文書講座   今年度は終了しました   

多治見市に残る古文書をテキストにして、くずし字や古文書の文体、言い回しなどを学びます。
その当時の多治見や歴史的背景にも触れていきます。

郷土資料室ゼミ

今年度は終了しました

たじみ昔かわら版

平成24年から発行してきた「たじみ昔かわら版」。自然・文化・地理など、多岐にわたり「たじみ」を紹介します。

最新号№38

kawa38

かわら版一覧

№1「多治見」の語源いろいろ
№2土岐川のいまむかし
№3絵図からみる多治見
№4昔の地名を探る
№5ながせ商店街の歴史
№6江戸時代の多治見の支配者
№7多治見の陶祖祭
№8多治見の陶器商~西浦圓治~
№9多治見の陶器商~加藤助三郎~
№10美濃焼の通った道~今渡街道~
№11多治見の古文書で読む縁組
№12多治見の街道~下街道~
№13笠原の地名・字名
№14多治見の名山をめぐる
№15多治見の川~大原川を語る~
№16虎渓用水の今昔
№17多治見の昔話~土岐川北編~
№18多治見のお城
№19川替え騒動
№20多治見の古墳
№21多治見の昔話~土岐川南編~
№22昭和28年の時刻表
№23多治見の川~笠原川を語る~
№24~自由民権と地方自治に生きた~小池勇
№25祝 太多線開通通算100年
№26多治見の初等教育
№27幻の東海湖(1)―天与の恵・陶土
№28幻の東海湖(2) 太古の花シデコブシ
№29多治見工業補習学校(1)
№30多治見工業補習学校(2)
№31義勇の士多治見国長と憂国の画家浮田一蕙
№32多治見のこどもたち~明治~大正~昭和
№33江戸時代の棟札を読む
№34屋号と家印
№35万葉集三二四二番「美濃の山」に迫る―【奥十山(おきそやま)】はどこに―
№36東濃鉄道 笠原線
№37    多治見の産土さま 新羅神社
№38西浦家のガラス乾板

郷土資料室展示

ミニ展示

ヤマカまなびパーク1階のロビーで、多治見市が所蔵する資料を展示しています。

令和7年2月4日(火)から

テレビもゲームもない時代、お正月の定番の遊びは「かるた取り」でした。かるたで遊ぶ、明治から昭和にかけての子どもたちの姿を「令和版多治見かるた」とともに 紹介します。

図書館3階西【わがまち きらり人】コーナー

現在は郷土資料室の展示を行っておりません

もっとまなぶ

出前展示・出前講座

施設で、郷土資料室所蔵の古い写真パネルの展示を行います。
また、職員がご希望のテーマにあわせた講座等もうけたまわります。
詳しくは、多治見市図書館郷土資料室へお問い合わせください。

多治見市内の古文書サークルのご案内

郷土資料室までお問い合わせください

古文書を楽しむ会

池田歴史同好会