イベント・講座ブログ一覧

  • エバちゃんの歌唱力UP講座が始まりました!

    市之倉公民館、人気講座の「エバちゃんの歌唱力UP講座・前期」が始まっています!
    この講座では、第一線で活躍するテノール歌手・江端智哉先生のご指導のもと、
    課題曲を歌いながら歌唱法、表現法を学びます。
    ピアノの生伴奏は、市原実小代先生です。

     

    体のどの部分を使って歌を歌うかなど、わかりやすく指導していただけます。
    歌を歌うって、全身を使うんですね。全身運動後くらいの、軽い疲労感があると言います。カロリー消費しているのだと思います。

    毎回、先生の楽しいトークでも盛り上がります。
    江端先生の指導のもと、講座に出席すればするほど、歌唱力がアップし、歌が上達していくのがわかります。
    上達すると嬉しいし、歌っていても楽しいですよね。
    感染対策も施しながら、安心して、歌を楽しんでいます!(S)

  • みつばツツジ満開!おりべの森ウォーキング

     春はきれいな花がたくさん咲き心が浮き立ちますね。
    澄み渡った青空とピンクの花のコントラストが美しく私はこの季節が大好きです。

    市之倉公民館では4月7日「みつばツツジ満開!おりべの森ウォーキング」を行いました。
    穏やかな晴天に恵まれ、スタート地の市之倉運動広場を出発!

    最初の目的地は公民館の裏山にある与左衛門窯(登り窯・穴窯)です。
    2つの窯は「陶の里市之倉」整備活動の一環として築窯されました。

    みつばツツジ満開!おりべの森ウォーキング

     

    次はどんぐりの森へ!けっこうな急勾配でしたが皆さん頑張って登りました。

    みつばツツジ満開!おりべの森ウォーキング

     

    そして、市之倉おりべ砂防ダムへ!

    みつばツツジ満開!おりべの森ウォーキング

     

    オリベイズムを取り入れた堤体デザイン。

    日本で初めての陶磁器ギャラリーを持つ砂防ダムです。

    堤体下部には窯に使われるレンガを並べ、陶磁器を連想させるデザインとなっています。

    そこから、おりべの森へ!

    みつばツツジ満開!おりべの森ウォーキング

     

    おりべの森部会の皆さんが、みつばツツジの開花に合わせ遊歩道の整備を行ってくださっていました。

    お約束どおり、みつばツツジが満開!おりべの森部会の杉浦さんが、自生しているみつばツツジの説明をしてくださいました。

    最後にみんなで記念写真。

    みつばツツジ満開!おりべの森ウォーキング

     

    おりべの森では、今年も4月15日までみつばツツジのライトアップを行います。
    時間は 18時30分~20時30分で、雨天時は中止です。

    小鳥のさえずりを聞き、春になると必ず咲き誇る花々を見ながら、里山を楽しく歩くことができました。(た)

  • 感動の「心にビタミン2じコンサート」開演しました!

     

    休館のため延期となってお待たせしておりました

    アンサンブル ジョカーレのコンサート
    3月21日(月・祝)に開催しました!

    テーマは「えっ!ハンガリーに蒙古襲来~ハンガリーと周辺国~」

    ハンガリーの複雑な歴史にまつわるお話と共にその作曲家たちの曲の演奏が披露されました。
    ピアノ・ホルン・バイオリン・フルートが奏でる
    ♪室内楽コンサート♪
    大ホールにてお楽しみいただきました。

    心にビタミン2じコンサート

     

    長期化するコロナ化だからこそ皆さまに夢と希望
    そして活力を取り戻していただきたい

    そんな思いでコンサートを開催
    生演奏を待ちわびたお客様から「涙が出るほど感動した」と喜びの声を聴くことができました。

    素敵な生演奏を披露していただきましたアーティストの皆様
    ご来場の皆様ありがとうございました!!(み)

  • ハッピーガーデニング「お正月の花飾り」

    年末恒例の人気講座~ハッピーガデニング~
    キャンセル待ちが出たため急遽人数を
    増やしての開講となりました。

    お正月にふさわしい葉ボタンを始めとして
    シクラメン、ビオラ、ジュリアン等8種類の花の苗を使って、豪華な寄せ植えとなりました。

    お店で買うより豪華で
    何しろ自分で植えるので愛着がわきます~
    苗の特性や、寄せ植えを後のお手入れ方法など
    長く楽しむ秘訣も教わりました。

     

    ハッピーガーデニング「お正月の花飾り」
  • 市之倉なかよしひろば「笑顔のカレンダー作り」開催しました!

     12月7日(火)に市之倉なかよしひろば
    「笑顔のカレンダー作り」を開催しました。

    あいにくの雨でしたが、ちいさなお子さまづれのお母さんたちが
    たくさん来てくれました。

    カレンダーとともにお子さまの写真を切り貼りし、
    シールやマスキングテープで飾りつけをしました。

    最後にラミネートしてできあがり!
    思い出の一品ができました。

     

  • みそ×だしソムリエが教える絶品みそ料理~おいしさの原点見直しました!

    コロナが少し落ち着いている
    そんな中、11月22日(月)に
    久しぶりの料理講座が開講できました。

    今回は、だしの力を存分に使った
    「絶品みそ料理」

    岐阜県初のだしソムリエ1級の認定講師として
    「だし」を広める活動をしていらっしゃいます
    だしソムリエでもありみそソムリエでもある
    日比野朱美先生にご指導いただきました。

    みそ×だしソムリエが教える絶品みそ料理~おいしさの原点見直しました!

     

    ~4品盛りだくさんのメニュー~

    「ふろふき大根 柚みそかけ」
    「焼きサバの味噌煮」
    「みそ玉」
    「鶏ごぼうごはん」

    いつもの家庭料理が一味違って
    よりおいしくなるレシピを教えていただきました。

    みそ×だしソムリエが教える絶品みそ料理~おいしさの原点見直しました!

     

     

    みそは日本の伝統食
    おいしくて栄養も満点です

    だしとみその組み合わせは
    日本人の食生活の知恵ともいえます。

    みそ×だしソムリエの日比野先生の講習で
    改めて日本のだしの良さを知ることができました。

    出来上がりましたお料理は
    コロナ対策として、会食はせずに
    お持ち帰りいただきました。

    ぜひ、ご感想を公民館窓口までお寄せください!(み)

  • 市之倉なかよしひろば 「おひるねアートで年賀状」で笑顔!!

    過日11/9、市之倉公民館にて子どもさんの可愛らしい声が響きました。
    「市之倉なかよしひろば おひるねアートで年賀状」の講座を開催。
    おひるねアートとは、床に敷いたマットの上に作られた背景
    (今回は年賀状なのでお年賀の背景です)の上に、
    お子さまにごろんとしてもらい、上からカメラで写真を撮る、撮影会のことです。

    こんな感じです。

    おひるねアートで年賀状1

     

    キャッキャと笑い声、うわーんと泣き声、もじもじ恥ずかしい恥ずかしいの姿。
    あかちゃんはなぜこんなに愛らしいのでしょうか。。。
    しかし、おとなしくごろんしてくれる子どもさんばかりではありません。
    講師とママさんががんばってあやします。
    こっちむいて~~~♪

     

      

      

    なんと可愛らしいことでしょう!
    おめでたい背景にすうっと溶け込んでマッチしています。
    これがおひるねアートのちから!
    ママさんも良い写真が撮れたと、たいへん喜んでくださいました。
    気分もうきうきな楽しい撮影会となり大成功です!
    ご参加いただき、ありがとうございました。(S)

    おひるねアートで年賀状4
  • 市之倉公民館文化祭 開催しました! 《ステージ部門》

    年に一度の文化の祭典♪
    市之倉公民館文化祭2021【ステージ部門】が
    11月7日(日)13時より
    公民館大ホールにて今年も展示部門との同時開催で行われ
    公民館サークル6団体が出演されました。

    今年もコロナの波に翻弄されながらも
    明るく笑顔絶やさず練習を重ねてきた
    日々の成果を思う存分発揮され
    それぞれ熱演が披露されました!!

     

     

    今年も様々な制約の中で
    ”今できる”~公民館文化祭を
    開催することができました。

    各サークルの皆様
    ステージ部門にご参加下さり
    ありがとうございました!(み)

  • 市之倉公民館文化祭 開催しました! 《展示部門》

    木々の紅葉も少しずつ進み、冬の足音が聞こえてきました。
    市之倉公民館でも秋のイベントのひとつ、市之倉公民館文化祭を開催しました。
    たくさんの方々に足を運んでいただき、またご参加をいただき、ありがとうございました。

    今回のブログでは、文化祭の展示部門をご紹介します。

     

    菊花展

     

    素敵な菊花展です。
    《菊花展》 展示期間 11/6(土)~11/19(金)
    ぜひ一度、ご覧になってください。
    では、ホールの中へと入ってみましょう!

     

    リサイクル図書コーナー

     

     

    光彩の会(水彩画)

    では、ここからは各サークルさんの作品を一部、ご紹介いたします。(順不同)

     

      

    たんぽぽ(パッチワーク)

    素敵な作品ばかりですね。
    可愛らしいテディベアも!

     

    絵ざくら会(絵手紙)

     

    書道研究 墨水会(書道)

    素晴らしい書ばかりです。身が引き締まる思いがしますね。

      

    アロハリボンレイ(リボンレイ)

      

    クレイフラワーサークル輪花・ぷち輪花(クレイフラワー)

    粘土で作ってあるとは思えないほどの出来栄えです。
    緻密な作業を乗り越えての力作ばかり。

      

    いちのくら陶芸クラブ(陶芸)

    可愛らしい十二支や植木鉢、カップなど多彩な作品の数々。
    一輪挿しも素敵ですね。

      

    ひなたの会(つるし雛)

    細かい作業を黙々と。素晴らしい作品です。
    ちくちくと、愛情を込めて縫っていきます。

      

    あさがお(パッチワーク)

    丁寧な手作業、ひと針ひと針の大切さを感じられる作品です。
    手作りの温かみを感じます。

      

    多治見市食生活改善推進員協議会 市之倉支部

    長芋の効能がすごい!
    野菜をたくさん摂りたいと思いました。

      

    あねもねの会(絵手紙)

    いただいても嬉しいハガキの数々ですね。
    心もほっこりです。

      

    美萌の会(生け花)

    どれも優美で華麗な生け花です。
    きりっとした立ち姿、素敵ですね。

      

    以上、市之倉公民館文化祭の展示部門のご紹介でした。
    素敵な文化祭でした。

    出展してくださった皆様、ご来館くださった皆様、ありがとうございました!(S)

  • 筒小屋の森ウォーキング

     澄みわたる青空が広がる気持ちのよい季節になりました。
    秋と言えば読書の秋・芸術の秋・スポーツの秋などと形容され、いろいろなことに挑戦するのにふさわしい季節ですね。

    市之倉公民館では、市之倉の名所である八幡神社の陶天井、熊野神社の絵天井、筒小屋の森の展望台をめぐるウォーキングを実施しました。

      

    まずは出発前に公民館駐車場で準備体操。

    筒小屋の森ウォーキング1

    市之倉公民館を出発して、県道387号線を古虎渓方面に進むと10分ほどで八幡神社に到着。

    筒小屋の森ウォーキング2

      

    八幡神社には平成の陶天井があります。この陶天井休憩所は平成19年に作られたもので陶板がはめ込まれています。
    45㎝角の陶板は、地元の陶芸家の方々が絵付けしました。人間国宝の加藤卓男氏、鈴木藏氏、加藤孝造氏の陶板も含まれます。
    参加者は、どの陶板が誰の作品か、推理しながら見学していました。

      

    さらに、県道387号線を古虎渓方面に進み熊野神社に到着。

    筒小屋の森ウォーキング3

      

    熊野神社にある絵天井は江戸末期~明治初期にかけて市之倉焼きが発展していく中で、京都方面から多くの画工が市之倉に集まりました。
    熊野神社の絵天井はその画工たちにより山水、花鳥、人物などが描かれています。
    現在では、雨や風にさらされて古くなっていますが、画工たちの心意気が伝わってきます。

    八幡神社の平成の陶天井と比べるのも一興ですね。

      

    熊野神社を後にし、次は筒小屋の森をめざしました。住宅地を通り展望台に到着。

    筒小屋の森ウォーキング4

    筒小屋の森の展望台は「市之倉森づくり部会」の方で整備されつくられたものです。

    筒小屋の森ウォーキング6

    天候にも恵まれ、白山から御嶽山、恵那山まで見えました。

    筒小屋の森ウォーキング5

    帰りは、筒小屋の森から神明神社、やすらぎの森へ抜けて公民館まで戻ってきました。

    筒小屋の森ウォーキング7

      

    心地よい風と日差の中で、自然の息づかいを感じながら、美しい秋の市之倉を満喫できた素敵な一日となりました。(た)

ページトップへ