イベント・講座ブログ一覧

  • 市之倉公民館文化祭 開催しました! 《展示部門》

    木々の紅葉も少しずつ進み、冬の足音が聞こえてきました。
    市之倉公民館でも秋のイベントのひとつ、市之倉公民館文化祭を開催しました。
    たくさんの方々に足を運んでいただき、またご参加をいただき、ありがとうございました。

    今回のブログでは、文化祭の展示部門をご紹介します。

     

    菊花展

     

    素敵な菊花展です。
    《菊花展》 展示期間 11/6(土)~11/19(金)
    ぜひ一度、ご覧になってください。
    では、ホールの中へと入ってみましょう!

     

    リサイクル図書コーナー

     

     

    光彩の会(水彩画)

    では、ここからは各サークルさんの作品を一部、ご紹介いたします。(順不同)

     

      

    たんぽぽ(パッチワーク)

    素敵な作品ばかりですね。
    可愛らしいテディベアも!

     

    絵ざくら会(絵手紙)

     

    書道研究 墨水会(書道)

    素晴らしい書ばかりです。身が引き締まる思いがしますね。

      

    アロハリボンレイ(リボンレイ)

      

    クレイフラワーサークル輪花・ぷち輪花(クレイフラワー)

    粘土で作ってあるとは思えないほどの出来栄えです。
    緻密な作業を乗り越えての力作ばかり。

      

    いちのくら陶芸クラブ(陶芸)

    可愛らしい十二支や植木鉢、カップなど多彩な作品の数々。
    一輪挿しも素敵ですね。

      

    ひなたの会(つるし雛)

    細かい作業を黙々と。素晴らしい作品です。
    ちくちくと、愛情を込めて縫っていきます。

      

    あさがお(パッチワーク)

    丁寧な手作業、ひと針ひと針の大切さを感じられる作品です。
    手作りの温かみを感じます。

      

    多治見市食生活改善推進員協議会 市之倉支部

    長芋の効能がすごい!
    野菜をたくさん摂りたいと思いました。

      

    あねもねの会(絵手紙)

    いただいても嬉しいハガキの数々ですね。
    心もほっこりです。

      

    美萌の会(生け花)

    どれも優美で華麗な生け花です。
    きりっとした立ち姿、素敵ですね。

      

    以上、市之倉公民館文化祭の展示部門のご紹介でした。
    素敵な文化祭でした。

    出展してくださった皆様、ご来館くださった皆様、ありがとうございました!(S)

  • 筒小屋の森ウォーキング

     澄みわたる青空が広がる気持ちのよい季節になりました。
    秋と言えば読書の秋・芸術の秋・スポーツの秋などと形容され、いろいろなことに挑戦するのにふさわしい季節ですね。

    市之倉公民館では、市之倉の名所である八幡神社の陶天井、熊野神社の絵天井、筒小屋の森の展望台をめぐるウォーキングを実施しました。

      

    まずは出発前に公民館駐車場で準備体操。

    筒小屋の森ウォーキング1

    市之倉公民館を出発して、県道387号線を古虎渓方面に進むと10分ほどで八幡神社に到着。

    筒小屋の森ウォーキング2

      

    八幡神社には平成の陶天井があります。この陶天井休憩所は平成19年に作られたもので陶板がはめ込まれています。
    45㎝角の陶板は、地元の陶芸家の方々が絵付けしました。人間国宝の加藤卓男氏、鈴木藏氏、加藤孝造氏の陶板も含まれます。
    参加者は、どの陶板が誰の作品か、推理しながら見学していました。

      

    さらに、県道387号線を古虎渓方面に進み熊野神社に到着。

    筒小屋の森ウォーキング3

      

    熊野神社にある絵天井は江戸末期~明治初期にかけて市之倉焼きが発展していく中で、京都方面から多くの画工が市之倉に集まりました。
    熊野神社の絵天井はその画工たちにより山水、花鳥、人物などが描かれています。
    現在では、雨や風にさらされて古くなっていますが、画工たちの心意気が伝わってきます。

    八幡神社の平成の陶天井と比べるのも一興ですね。

      

    熊野神社を後にし、次は筒小屋の森をめざしました。住宅地を通り展望台に到着。

    筒小屋の森ウォーキング4

    筒小屋の森の展望台は「市之倉森づくり部会」の方で整備されつくられたものです。

    筒小屋の森ウォーキング6

    天候にも恵まれ、白山から御嶽山、恵那山まで見えました。

    筒小屋の森ウォーキング5

    帰りは、筒小屋の森から神明神社、やすらぎの森へ抜けて公民館まで戻ってきました。

    筒小屋の森ウォーキング7

      

    心地よい風と日差の中で、自然の息づかいを感じながら、美しい秋の市之倉を満喫できた素敵な一日となりました。(た)

  • ひだまり健康大学10月 機能改善ヨガ~体温アップで免疫維持!

    緊急事態宣言を受け8月23日から9月末日まで休館となり
    残念ながら9月のひだまり健康大学は延期となりましたが・・・

    10月1日より平常通り開館
    無事10月のひだまり健康大学開講できました!

    市之倉公民館では初のご指導
    「機能改善ヨガ」を
    稲垣千枝子先生に教えて頂きました。

    *  *  *  *  *  *  *  *

    機能改善ヨガで
    筋肉を維持→関節の可動域広げる→血流の改善=「体温UPで免疫維持!」を目指します!
    「どんな時でも動く意味があります」
    先生の分かりやすい説明と丁寧な指導で
    参加者の意識と集中力が高まりました。

      

    ひだまり健康大学10月1

    腕を上げる動作は鎖骨から動いて、
    背中がそれを助けます。

    ひだまり健康大学10月2

    鎖骨は肋骨と繋がっているから、
    呼吸をすることで動きます。
    全ては繋がっているということですね!

    ひだまり健康大学10月3

    鎖骨を意識して腕を上げます。

    ひだまり健康大学10月4

    背骨の位置を確認
    意識して
    ひとつひとつ背骨を積み上げて立ち
    その体制でストレッチ
    可動域も広がって
    気持ちよいを実感♪

    ひだまり健康大学10月5

    大切な背骨を丸めたり~
    心地よい♪

    ひだまり健康大学10月6

    背骨をひとつひとつ積み上げた姿勢で
    頭から腰までをまっすぐにして行う
    スクワットや腕たせふせは
    体幹を使うので
    楽に感じるそうです~

    ヨガの中にも筋トレの要素も含まれる
    機能改善ヨガを教わり
    急激に寒くなってきた外気温にも負けないほどに
    体の中からポカポカになりました。(み)

  • 『ひだまり健康大学』8月の講座は『自力整体』です!

    8月の『ひだまり健康大学』は、『自力整体で心身ともにリラックス』講座でした。
    その様子をご紹介します。

    自力整体というのは、

    慢性的な不調の改善と予防を目的とした自己治療法のひとつ。

    それぞれヨガマットの上に座り、まずは呼吸法から習います。
    あばら骨の開きなどを意識して深く呼吸します。

      

    『ひだまり健康大学』8月の講座1
    『ひだまり健康大学』8月の講座2

      

    首や腰のストレッチの際は、小刻みにゆらゆらと揺らすことによって、

    余分な力を抜いていきます。

      

    『ひだまり健康大学』8月の講座3
    『ひだまり健康大学』8月の講座4

      

    足のストレッチでは、タオルを使います。
    タオルを使うことによって、ゆっくりじわじわとストレッチをすることができ、
    力を入れることなく、無理なく伸ばすことができます。

    伸ばしたら、緩めることも忘れずに。。。

    『ひだまり健康大学』8月の講座5

    体の各部位をほどよく伸縮させることによって、
    背骨や骨盤のゆがみをなくしていきます。

    『ひだまり健康大学』8月の講座6

      

    最後にまた深呼吸をし、心を落ち着けて終わりました。

    『ひだまり健康大学』では、
    みなさまが健康にお過ごしいただけるよう、

    これからもサポートさせていただきたいと思います。(S)

  • 『パティシエめざして!夏 チョコのカップケーキを作ろう』講座がありました!

    去る、8月11日のこと。
    市之倉公民館では、何回も延期になっていました、
    夏休みの子どもさん向けお料理講座を行いました。

    『パティシエめざして!夏 チョコのカップケーキを作ろう』

    もともとはバレンタインデーだったり母の日の講座でしたが、
    延期延期となりまして、夏休みにチョコのカップケーキを作ろうという講座になりました。

      

    感染予防対策を施しながらの講座です。
    試食はせず、全てお持ち帰りです。

    また、手洗いやマスク手袋の着用等に気を付けました。
    その様子をご覧ください。

    『パティシエめざして!夏 チョコのカップケーキを作ろう』講座1
    『パティシエめざして!夏 チョコのカップケーキを作ろう』講座2
    『パティシエめざして!夏 チョコのカップケーキを作ろう』講座3
    『パティシエめざして!夏 チョコのカップケーキを作ろう』講座5

      

    がんばって作っていますね。材料をよく混ぜ、ケーキカップへと取り分けます。

    オーブンで焼けばできあがり!

    『パティシエめざして!夏 チョコのカップケーキを作ろう』講座6

    美味しそうに焼けました!!

    『パティシエめざして!夏 チョコのカップケーキを作ろう』講座7

    そしてランチとして、先生がピラフとポテトのお持ち帰りも用意してくださいました。

    ピラフを薄焼きたまごで巻くことになり。。。

    『パティシエめざして!夏 チョコのカップケーキを作ろう』講座8

    先生のお手本をしっかりと見て、次には自分で作ってみました。

    みんな上手でしたよ!
    うまく巻けていました!

    『パティシエめざして!夏 チョコのカップケーキを作ろう』講座9

    このランチでおなかがいっぱいになること間違いなしです!

    そして、おやつにチョコのカップケーキ。

    『パティシエめざして!夏 チョコのカップケーキを作ろう』講座10

      

    おうちの人とも食べてくれましたか?

    先生がおまけのブルーベリーゼリーも作ってくださって、
    なんともボリューミーで大満足の内容です。

    参加してくれた子どもさんたちは、おうちで食べてみてどうだったかな?
    ようやく開催できたお料理講座、参加してくださって、ありがとうございました!(S)

  • 笑み満開!椅子に座ってらくらく体操

    オリンピックも終わり、暑い日々が続く中、
    市之倉公民館では、『笑み満開!椅子に座ってらくらく体操』の
    講座が始まりました!
    月に一度、第二月曜日にて、8月から11月までの4回講座です。

    今回は講座の紹介をさせていただきますね。
    まずは首、あご、鎖骨などのマッサージから。
    マスク生活が長引いており、口まわりの動きが悪くなっているとのこと。
    このマッサージで顔まわりのコリや硬さをほぐしていきます。

    そして、股関節や肩甲骨などを動かすストレッチ、足や腕の筋力体操、体幹を鍛えるなど、
    椅子に座って行うわりにはなかなかハードな運動でした。

    けれど、終わってみれば、身体がすっきり。
    身体は伸ばしたり使ったりしないと固まってしまい、
    次第に動かなくなってしまうのですね。
    そのことを実感した講座となりました。

    講座はあと3回あり、途中からの参加もできます。
    『笑み満開!椅子に座ってらくらく体操』で一緒に運動しましょう!! (S)

      

  • ~子どもだって作れちゃう~カーネーションのフラワーアレンジメント

    夏真っ盛り。小学生のみなさんは夏休みを元気に過ごしていますか?
    市之倉公民館では、夏休み企画

    ~子どもだって作れちゃう~カーネーションのフラワーアレンジメント

    の講座を開催しました。

      

    机には一人で座り、他の子どもさんとは距離を取りました。

    また手指の消毒、検温等実施し、換気扇や窓を開けての換気など
    感染対策をしながらの開催です。
    その様子をご紹介しますね。

    ~子どもだって作れちゃう~カーネーションのフラワーアレンジメント1

      

    まずはクレイ粘土を使って、カーネーションの花びらを作っていきます。

    先生に作り方を教えてもらいます。

    ~子どもだって作れちゃう~カーネーションのフラワーアレンジメント2

    クレイ粘土を薄くして、丸の形にくりぬきます。

    そしてそれを半分に切って半円にします。

    その半円をギャザーのようによせて、花びらを作ります。

    ~子どもだって作れちゃう~カーネーションのフラワーアレンジメント3

    指先を器用に使って、ギャザーを寄せていきます。

    ~子どもだって作れちゃう~カーネーションのフラワーアレンジメント4

    がんばってたくさん作りましたよ!

    ~子どもだって作れちゃう~カーネーションのフラワーアレンジメント5

    その花びらを芯となる棒にくっつけていき、カーネーションの花にしていきます。

    ~子どもだって作れちゃう~カーネーションのフラワーアレンジメント6
    ~子どもだって作れちゃう~カーネーションのフラワーアレンジメント7

    こんな感じになりました。

    なんともボリューミーで可愛らしいカーネーションです。

    ~子どもだって作れちゃう~カーネーションのフラワーアレンジメント8

    それではフォトフレームに飾っていきます。

    ここからが、ちいさな腕の見せ所ですね。

    思い思いのデザインで、飾りつけをしていきます。

    ~子どもだって作れちゃう~カーネーションのフラワーアレンジメント9
    ~子どもだって作れちゃう~カーネーションのフラワーアレンジメント10

    できあがりました!

    ~子どもだって作れちゃう~カーネーションのフラワーアレンジメント10

      

    可愛らしいフラワーアレンジメントの完成です。
    学校の夏休みの課題として提出できるほどの出来栄えです。

    お部屋や玄関に、ぜひ飾ってくださいね。

    参加くださいましたみなさま、ありがとうございました!(S)

ページトップへ